

長い歴史と伝統に裏打ちされた神秘的な美しさ
日本刀のことなら成蹊堂にご相談ください
ごあいさつ
日本刀は、世界に類を見ない日本の文化財です。日本刀は優れた武器であると同時に美しい芸術品であり、武士道などにあらわされるように日本人の精神性を象徴するものとしても受け継がれてきました。日本刀の持つ、機能を追求し一切の無駄を省いた姿に美を感じる方は多いと思います。その姿や反り格好は、制作された歴史の中で、それぞれの必要性に応じて生まれ、その歴史や時代の思潮や様相を物語っています。

取扱業務
無料鑑定・査定
高額買取
研磨・修理
日本刀の種類

日本刀は大きく分けて5種類に分類されます。
1.直刀
古墳時代から、奈良時代にかけて作られた刀で湾頭(わんとう・そりのついた刀)に比べるとその名の通り反りがほとんどありません。武器としてだけでなく、権威の象徴としての意味があったり、献上品としても扱われていました
2.太刀
平安時代後期から、室町時代初期までに制作された刀です。刀身が反っていて、刃長が約70~80cmくらいあり、騎馬戦が主流だった時代に馬上で刀を抜きやすく設計さてています。
3.打刀
太刀に代わって室町時代中期から江戸時代末期まで使用された刀で、太刀よりはやや短いものになります。騎馬戦による馬上での使用ではなく、主に徒戦での使用を想定した刀とされています。
4.脇差
打刀の一種で30センチ以上(1尺)、2尺以下の日本刀です。太刀や打刀の補助武器として近接戦闘や打刀が折れた際などに使用されました。打刀と脇差を同時に使うことは二刀流と呼ばれています。
5.短刀
長さが1尺(30㎝)以内のもので、懐にも収められるサイズから懐刀・腰刀とも呼ばれていたものです。小さく扱いやすいので、女性や子供に護身用として持たせることも多かったとされています。
日本刀の美しさ

日本刀は刀鍛冶の叡智と技で鉄の持 つ性質を超えた「折れずに曲がらない」という機能を実現し、それに伴って至高の美と精神性も生み出しました。
1.刀姿
刀全体のフォルム、とくに刀身全体の流れるような反りが刀の魅力の一つです。日本の刀剣は無駄な装飾を省いたものが多く、素材そのものの美しさとその機能美が鑑賞できます。
2.地鉄
地鉄じがねとは、折り返し鍛錬により、折り返した層が刀の表面にあらわれる様々な模様のことです。樹木の年輪のような杢目が表れた杢目肌、樹木の板目のような板目肌、また肌目がとらえられない鏡肌など様々な種類があります。じっくり見てわかる細かい模様ですが、海外の刀剣にはない静櫃な美がそこにあります。
3.刃文
焼き入れの時に熱の通りの違いによって刀身に表れる模様を刃文(はもん)といい、刀匠の系統や技量によってあらわれ方が異なります。刃文は直刃(すぐは)/乱れ刃(みだれば)に大別されます。直線状の模様の直刃は乱れ刃に比べると一見変化に乏しく地味ですが、沸(にえ)・匂い(におい)などと呼ばれる、焼き入れの際に表出する細かい鉄の粒子の細かい出方に違いがあり、意外に見所に富んでいます。乱刃は波模様になっている刃文で、波の出方が小さいか大きいかで小乱、大乱などに分類されます。また波が非常にゆったりとしていて直刃に近い、大湾(おおのたれ)と呼ばれる刃文もあります。
4.刃装具
日本刀を保護して帯びやすく使いやすくするもので、刀に刀装具をセットした鞘や柄といった全体を、拵(こしらえ)と呼びます。日本刀の美しさを高めたり、季節やその時のシーンに合わせたりしていたのではないかと考えられています。刀装具には「鍔」(つば)、「柄」(つか)、「鎺」(はばき)、「目貫」(めぬき)、「笄」(こうがい)、「小柄」(こづか)、「縁頭」(ふちがしら)、「柄巻」(つかまき)などがあります。

日本刀の所持について
日本の伝統的な工芸品であり、美術品としても人気が高い日本刀。実は手続きを行えば誰でもすぐに持つことができます。なぜなら日本刀は武器としてではなく、美術品として価値があるものとして国に認められているためです。特別な資格や講習も必要ありません。刀剣・日本刀を譲渡・相続する場合や、新たに購入した時は、日本刀に附帯している登録証に記載された都道府県教育委員会宛てに「鉄砲刀剣類等所有者変更届」を提出すればよいのです。

会社案内

会社名
成蹊堂
代表
松川 浩一郎
電話番号
03-5327-5775
携帯番号
080-1139-0529
FAX番号
03-3339-1179
住所
〒166-0001
東京都杉並区阿佐谷北1-45-10
アクセス
鉄道
中央線・総武線・地下鉄東西線の阿佐ヶ谷駅北口を出て、中杉通りを北へ約6分
その他
右手に小学校、世尊院、ファミリーマートを過ぎ、赤いひさしのカフェの隣。
目の前に郵便ポストが目印です。
駐車場
専用駐車場はございませんが、目の前の中杉通り沿いにパーキングメーター付駐車場
が多数ございます。
現金以外の支払い方法
銀行振込 (※振り込み手数料はお客様ご負担でお願いします)。
その他 クレジットカード(店頭のみ)、ショッピングローン お取り扱いしています。
ホームページ
新着情報や詳細は、是非ホームページをご覧下さい。
E-mailアドレス
お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ!
業種
書画・骨董品商
お問合せ時間
09:00~18:00
休業日
不定休(ご来店の前にお問い合わせ下さい)